Tokyo
- 『チェンソーマン』 欲望に突き動かされる血みどろのアンチヒーロー:氷河期世代の絶望と鬱屈を映し出すジャンプらしからぬジャンプ作品『チェンソーマン』は、2018年末に「週刊少年ジャンプ」で連載開始。コミックスの累計発行部数は3000万部超、劇場版アニメ『チェンソーマン レゼ篇』も公開中だ。主人公は16歳のデンジ。バラック小屋に住み、死んだ父親がヤクザに残した借金を返すため、悪魔を倒す民間デビルハンターとなった。正体不明の怪物、悪魔を狩る仕事は危険だがカネになるのだった。しかし、デンジは悪魔側に寝...
- 高市早苗内閣の顔ぶれ : 初入閣10人、女性起用2人年齢は2025年10月21日時点。「・」以下に主な経歴などを表示した。【内閣総理大臣】高市早苗 無派閥たかいち さなえ 64歳 / 衆・奈良 / 当選10回松下政経塾。経済安全保障担当相、内閣府特命担当相、総務相、党政調会長【総務】林芳正 旧岸田派はやし よしまさ 64歳 / 衆・山口 / 当選2回・参院5回三井物産勤務、米上院議員の国際問題アシスタント。防衛相、内閣府特命担当相(経済財政担当)、...
- 高市早苗氏が初の女性首相に : 女性の参政権実現から80年目1945年12月 改正衆院議員選挙法で女性に参政権1946年4月 戦後初の衆院選で39人の女性国会議員が誕生。定数466人のうち女性議員比率8.37%1960年7月 第1次池田勇人内閣で中山マサ氏が厚生相として入閣。史上初の女性閣僚初の女性閣僚中山マサ氏。2列目左から3人目(時事)1962年7月 第2次池田内閣で近藤鶴代氏が科学技術庁長官として入閣。2人目の女性閣僚1984年11月 第2次中曽根改...
- 今日は何の日:10月21日日本初の女性解放街頭デモ1970(昭和45)年 田中美津氏が主宰する「ぐるーぷ闘うおんな」の呼びかけで銀座に集まった約200人の女性が日本初のウーマン・リブのデモを行った。関連記事高市新総裁が意味するもの:保守の女性にかける衰退自民の生き残り策ジェンダーギャップ指数、日本は118位のまま―世界経済フォーラム : 女性閣僚減少で政治分野後退女性地方議員の過半数がハラスメント被害 ―内閣府調査 : ジ...
- 蔦重の下から巣立った江戸後期3巨匠 : 挿絵画家からスタートした北斎、耕書堂に居候した曲亭馬琴、十返舎一九[葛飾北斎]勝川春朗の時代に黄表紙の挿絵を数多く手がける蔦重が北斎を絵師として初めて起用したのは、1791(寛政3)年。吉原遊郭で開催される即興芝居「俄(にわか)」を題材にした、浮世絵のシリーズ作品『仁和嘉狂言(にわかきょうげん)』の絵師・勝川春朗(かつかわ・しゅんろう)こそ、後の葛飾北斎である。1792(寛政4)年になると、耕書堂から出た山東京伝や曲亭馬琴の黄表紙の挿絵にも「春朗」の署名が見られ...